気象予報士そらんべの「そらあんべ何とだすかぁ~」
気がついたら、このブログの更新を3年近くサボってしまっていた。
3年も経てばいろいろなことが変わる。1年ほど前から、地元のコミュニティFM放送局「エフエム椿台」で、月1回30分ほどの番組コーナーに出演することになった。コーナー名は<気象予報士そらんべの「空あんべ何とだすかぁ」>。
コミュニティー局なので、受信可能な範囲が狭く、ラジオで聴ける人は少ないだろう。ListenRadio というアプリを使えばエリアに関係なくスマホやPCで聴くこともできるが、ラジコと違ってタイムフリー機能はなく、リアルタイムで聴くしかない。
そこで、放送局の許可をいただいて、こちらに音源を公表することにした。著作権の関係で音楽部分はカットしてあるが、よろしければお聴ききいただきたい。聴きたい「〇月放送分」をクリックしてね。なお、この記事は、放送の都度、音源を追加して更新していく予定である。
放送一覧(括弧内は主な内容)
2025年
5月放送分(気象の五月)
4月放送分(山火事(火事と気象))
3月放送分(春分)
番組中に説明不足と誤りがありました。
・天球の中心に地球があると説明した折、赤道面を水平にし、
極軸は鉛直で北極が上向きという説明が抜けていました
・立夏が6月であるというやり取りがありましたが、
5月の誤りですのでお詫びして訂正いたします
2月放送分(今冬の振り返り)
1月放送分(天気を表す予報用語)
2024年
12月放送分(地域を表す予報用語)
11月放送分(初冠雪、初霜、初氷、初雪)
10月放送分(ジェット気流)
9月放送分(気団と高気圧)
8月放送分(前線)
7月放送分(河川(洪水)情報)
6月放送分(紫外線)
5月放送分(朧月、光の散乱(空の色はなぜ青い、夕焼けはなぜ赤い、空が白っぽくなるのはなぜ)、他)
4月放送分(黄砂)
3月放送分(異常気象、エルニーニョ・ラニーニャ現象)
2月放送分(地震)
1月放送分(地震の備え)
2023年
12月放送分(雷注意報、オーロラ)
11月放送分(注・警報 その2)
10月放送分(注・警報)
9月放送分(台風(発達のメカニズム等)、ほか)
8月放送分(7月の水害、熱中症)
7月放送分(雲の種類、夏の雲、熱中症警戒アラート)
6月放送分(前線)
5月放送分(天気マーク(気象情報番組の見方))
4月放送分(黄砂、百葉箱)
3月 (放送なし)
2月放送分(高層気象観測、中国気球)
1月放送分(JPCZ)
2022年
12月放送分(雪とあられの出来方)
11月放送分(冬の空気の乾燥)
10月放送分(紅葉)
9月放送分(台風)
8月放送分(今般のの大雨について)
7月放送分(長期予報の仕組み、KDDI通信障害の影響)
6月放送分(線状降水帯)
5月放送分(「のち」「一時」「時々」、時間帯を表す予報用語など)
4月放送分(気象病、数値予報の仕組みなど)
3月放送分(気象データの国際利用)
2月放送分(地球温暖化の影響など)
1月放送分(トンガの噴火と気象津波)
2021年
12月放送分(竜巻)
11月放送分(自己紹介、民間予報、長期予報など)