カテゴリー「気象予報」の記事

2024年8月19日 (月)

気象予報士そらんべの「そらあんべ、何とだすかぁ」

気がついたら、このブログの更新を3年近くサボってしまっていた。

3年も経てばいろいろなことが変わる。1年ほど前から、地元のコミュニティFM放送局「エフエム椿台」で、月1回30分ほどの番組コーナーに出演することになった。コーナー名は<気象予報士そらんべの「空あんべ何とだすかぁ」>

コミュニティー局なので、受信可能な範囲が狭く、ラジオで聴ける人は少ないだろう。ListenRadio というアプリを使えばエリアに関係なくスマホやPCで聴くこともできるが、ラジコと違ってタイムフリー機能はなく、リアルタイムで聴くしかない。

そこで、放送局の許可をいただいて、こちらに音源を公表することにした。著作権の関係で音楽部分はカットしてあるが、よろしければお聴ききいただきたい。聴きたい「〇月放送分」をクリックしてね。なお、この記事は、放送の都度、音源を追加して更新していく予定である。

 

 放送一覧(括弧内は主な内容)

2024年

 10月放送分(ジェット気流)

 9月放送分(気団と高気圧)

 8月放送分(前線)

 7月放送分(河川(洪水)情報)

 6月放送分(紫外線)

 5月放送分(朧月、光の散乱(空の色はなぜ青い、夕焼けはなぜ赤い、空が白っぽくなるのはなぜ)、他)

 4月放送分(黄砂)

 3月放送分(異常気象、エルニーニョ・ラニーニャ現象)

 2月放送分(地震)

 1月放送分(地震の備え)

2023年

 12月放送分(雷注意報、オーロラ)

 11月放送分(注・警報 その2)

 10月放送分(注・警報)

 9月放送分(台風(発達のメカニズム等)、ほか)

 8月放送分(7月の水害、熱中症)

 7月放送分(雲の種類、夏の雲、熱中症警戒アラート)

 6月放送分(前線)

 5月放送分(天気マーク(気象情報番組の見方))

 4月放送分(黄砂、百葉箱)

 3月     (放送なし)

 2月放送分(高層気象観測、中国気球)

 1月放送分(JPCZ)

2022年

 12月放送分(雪とあられの出来方)

 11月放送分(冬の空気の乾燥)

 10月放送分(紅葉)

 9月放送分(台風)

 8月放送分(今般のの大雨について)

 7月放送分(長期予報の仕組み、KDDI通信障害の影響)

 6月放送分(線状降水帯)

 5月放送分(「のち」「一時」「時々」、時間帯を表す予報用語など)

 4月放送分(気象病、数値予報の仕組みなど)

 3月放送分(気象データの国際利用)

 2月放送分(地球温暖化の影響など)

 1月放送分(トンガの噴火と気象津波)

2021年

 12月放送分(竜巻)

 11月放送分(自己紹介、民間予報、長期予報など)

 

 

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

浸水日記

2023年7月15日~16日の記録

備忘録のつもりで、今般の水害時の様子を記録しておくことにした。お読みいただいてもあまり参考にはならないかも知れないが、一応公開しておくことにする。

 

 

14日10時頃、FM椿台に17日放送の番組<気象予報士そらんべの「空あんべ、何とだすかぁ?」>の収録に行く。翌15日の大雨予想が大変な状態であったので、緊急生放送を行うことになり、30分の緊急番組に出演した。

 

14日18時5分 秋田市に 大雨注意報、強風注意報(発表)

15日2時37分 秋田市に 波浪、高潮注意報(発表)、大雨、強風注意報(継続)

15日4時14分 秋田市に 大雨警報、洪水注意報(発表)、強風、波浪、高潮注意報(継続)

15日5時10分 秋田市に 暴風警報(発表)、大雨警報、洪水、波浪、高潮注意報(継続)

15日5時57分 秋田市に 洪水警報(発表)、大雨、暴風警報、波浪、高潮注意報(継続)

15日8時30分 我が家を含む地域に<高齢者等避難>発令

 

15日9時10分頃 秋田市(大平川)才八橋付近

Img_20230715_091005Img_20230715_091026

15日9時10分頃
大雨、洪水警報が発表されており、また、その後の雨もかなりの量が予想されており、前日からそれなりの雨も降っていたので、近くの川の水位を見に行く。桁下までまだかなりの余裕がある。この段階では、まあ大丈夫かな、と甘い想像をしていた。
(敷かれている鉄板は、川の増水とは関係なく、護岸工事関係のもの。)

 

15日11時45分頃 秋田市(大平川)才八橋付近

Img_20230715_114351

15日11時45分頃
水位変化を見に行く。9時過ぎより大分水位が上がっている。ちょっと心配になってきた。
手前の黒い部分は、工事中(舗装前)の道路。

 

15日12時50分頃
夜に予定されていたバンド練習の中止を提案。13時30分頃、中止決定。

 

15日14時15分頃 秋田市(大平川)才八橋付近

Img_20230715_141334Img_20230715_141339

15日14時15分頃
再度水位変化を見に行く。水位は桁下に迫り、手前の道路(工事中)部分には水が上がり初めている。道路を越えれば、道路のこちら側は一気に水位が上がると覚悟した。もはや、川の水位を見に来ることは危険であり、水が引くまで見に来られないと判断した。
車の前後を入れ替えた。玄関前の駐車スペースは少し傾きがあり、エンジンルームが少しでも高くなるように向きを変えたのだ。

 

15日14時40分 我が家を含む地域に<避難指示>発令

 

仕事の関係(会社の気象情報関連のシステムには特定の回線からしか接続できないこと)もあり、家が浸水しても垂直避難でやり過ごすつもりでいたが、15時頃からか、家のトイレの排水不良が始まった。家には男性用の小専用の便器もあるので男性はいいが、女性は困ることになるため、母を近くの親戚の家に避難させることにした。避難開始時にはまだ越水はしていなかったものの、内水氾濫により、家の前も10cmくらい透き通った水で冠水していた。写真付近の道路は危険で通れないので、歩きでしか通れない少し高いところを通って橋を渡って母は避難した。15時半頃だったと思う。

 

15日16時15分 秋田市に 強風注意報(発表)、大雨、洪水警報、波浪注意報(継続)

 

15日17時5分頃 自宅前の道路

Img_20230715_170404

Img_20230715_170450Img_20230715_170434

16時台後半の忙しい予報作業を終え、外に出てみると、家の前の道路の冠水が深くなり、20cmに達していた。16時前と違い、水が濁っていたので、川が越水したと悟った。

まだ、家の敷地までは冠水していないが、土盛りをしていない近所の家は浸水が始まっているようだ。

自宅の住居は土盛りしてあるのでまだ余裕があるが、車庫(物置)に水が入るのは覚悟した。

この水位から20cmくらい水位が上がると玄関に水が入ってくる可能性があるので、水嚢の準備を始めた。30Lのゴミ袋を2重にし、水を1/3位入れて空気を抜きながら上部を捻ってから縛った。はじめはレジ袋でやってみたが、破れやすく、上手くいかなかかった。

夜になってからも水位を確認したかったが、玄関に水嚢を並べた関係で外に出られず、窓から外を見てみたが、暗くてうまく確認ができなかった。仕方なく、最寄りの大平川の水位観測所のデータと睨めっこしながら水位変化を見守っていたが、19時頃からは大きな変化がない時間が長く続き、雨のピークも過ぎていたのでもう大丈夫だろうと判断し、起きていても水位の変化は変わらないので、2時過ぎには寝ることにした。

 

16日7時30分頃 秋田市(大平川)才八橋付近

Img_20230716_072758

朝起きると道路の水は引いており、川の近くまで行くことができた。取りあえず一息。

車庫の浸水状態を確認すると、スノコの上に上げていた物が濡れていたので、4,5cmの浸水だったと思われる。この高さであれば、住居の床下の通気口までは水が上がっていないと思われ、床下浸水は免れたようである。
(後日、軽く床下浸水していたことが判明した。(R6.5.8.追記)) 

 

16日10時頃にはトイレの排水不良も解消しており、午後になって母は避難先(親戚の家)から戻ってきた。

 

16日16時52分 秋田市 大雨、洪水警報(継続)、強風、波浪注意報(解除)

 

16日17時55分頃 秋田市(大平川)才八橋付近

Img_20230716_175417

16日夕方、川の水位も大分下がった。

 

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

AIを考える(美空ひばりの「あれから」を聴いて)

母は歌が好きだ。一日中ラジオをかけて、歌が流れてくれば、知ってる歌はもちろん、知らない歌でも鼻歌で合わせ始める。ただ好きなだけで、音楽の知識があるわけではない。

先日、某放送局の番組で、AIが合成をした美空ひばりの声で、「あれから」という新曲の演奏が放映された。食事中であったこともあってか母の鼻歌は出なかった。いや、それどころか、「これ、ひばりの声じゃないね」「ああ、これ嫌だ」との声が漏れてきた。私も同感で、聴き心地が悪かった。ところがである、演奏会場の進行役のアナウンサーは泣き崩れ、振り付けCGの作成に関わった歌手の方も感涙し、古くからのひばりファン達も感激の表情を隠さず、ひばりさんの息子さんも(曲にというより時代の変化にという感はあったが)驚きを隠せないようであった。

なぜこのような差が出たのだろうか。おそらくは、「ひばりさんに復活して欲しい」「生の歌声をもう一度聴きたい」と強く思っているようなひばりさんへの思い入れの強い人と、そうでもない人との違いが現れたのだろう。母など後者の方が、思い入れの無い分、客観的に歌を聴けていると思う。確かに、ひばりさんぽい歌い方にはなっているし、声質も似ていた。AIは大したものだと思うし、作成に関わった方々のご苦労は大変なものであったようで頭が下がるが、私が点をつけるなら59点。大学の成績評価の優、良、可、不可でいえば、1点足りずに不可、という判定である。いみじくも、作詞した秋元氏が番組内で言っていた「『技術が凄いですね』だと人の心は打たない」に留まったように思うのである。ひばりさんへの思い入れが強い人たちなど心を打たれた人も少なくないが、少なくても母や私の心は打たなかったからである。ではなぜ母や私の心を打たなかったのか。

私が「あれから」を聴いて真っ先に感じたのは、ひばりさんはこんな歌い方をしない、ということである。番組でAIをどう使ったかを見て合点がいった。歌の合成には4種類の観点、即ち、音程、ビブラート、タイミング、音色をそれぞれAIに分析させ、それらを組み合わせたとのことだ。はじめはピンとこない歌声だったようだが、AIの関わり方の重みを変えてあの歌になったようである。しかし、私には最も大事な観点が欠けているように思える。それは歌詞の意味や言葉と、歌い方の関係のAI分析だ。どこにビブラートをかけるか、どこで楽譜の音符より音を伸ばすか縮めるか、微妙にフラットさせるかなどは、旋律よりも、歌詞からの影響の方が大きいと思うのだ。歌詞の意味までAIに分析させるには時間や学習させるデータの収集、選定など、難しい問題も多いだろうから簡単ではなかろうが、人間が歌を歌うとき、歌詞の意味を考えないで歌うプロ歌手は殆どいないだろう。この観点が抜けては、万人の心打つ歌い方にはなるまい。

しかし、ここに、AIの限界と可能性の両方をみた気がする。不十分なデータしか与えなかったり、分析の観点が適当でなければいい結果は得られないし、逆にこれらを揃えれば、いくらでもいいものができるだろうということだ。「人間がAIに使われることになる」と言う方もいるが、そうではなかろう。AIに何をさせるかは、やはり人間が考えて指示するのだから。是非、この観点もAIに学習、分析させたAIひばりの歌は聴いてみたいものだ。

気象の世界でも、将来はAIが人間に変わって天気予報をすることになるだろう。今は力学的手法でスーパーコンピュータが数値予報という手法で予想値を出力し、更に統計的手法を用いたガイダンスという予報支援資料が出力されて、それを気象予報士等が解釈、修正して天気予報が出されているが、AIが導入されればガイダンスは大幅に変更、高性能化し、場合によっては数値予報自体が取って代わられるかも知れない。それには、過去の観測値をいかに学習させるかが大事になるが、歌とは違い、歌詞の意味を考えるような人間の感情等が入る余地がない分、AIは大活躍するに違いない。世の気象予報士は押しなべて失業するかも知れない。

あと2日で大晦日。AIひばりの「あれから」も紅白で流れるそうだ。私はここ何年も紅白を見ていないので「あれから」を聴くことはないだろうが、興味のある方は是非聴いてみていただきたい。果たしてあなたは心打たれるだろうか、それとも・・・。

 

| | コメント (0)

2018年8月11日 (土)

「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その5)

最後も竹田恒泰氏の発言から。
今回取り上げる発言は、半分ネタのようではあるが。


温暖化になったら森林増えるでしょうが。」

そうかも知れない。
しかし、おそらく砂漠も増える
自論に都合のいい部分だけピックアップしても駄目だ。
そして、森林が増える緯度帯よりも
砂漠が増える緯度帯の方が低緯度で、
同じ緯度の幅ならば、低緯度の方が面積が広いので、
トータルで森林が増えるかどうかはわからない


平安時代の気候がわかる理由の説明で
南極のボーリングで大体気温がわかる
という発言もあった。

残念ながら、南極のボーリングでは、
南極付近の気候しか明確にはわからない
地球全体を代表している可能性もあるが、
そうではないかも知れない。
森本敏氏の「年輪でわかる」の方が当を得ている。


「(温暖化が進めば)ツンドラっていうシベリアの
全く生産性のない凍てついた土地が全部農地になる

という発言もあった。

生産性”に関しては、
某議員の暴言にひっかけたネタであろうが、
人のあまり住んでいない地域で
全部農地化はかなり無理がある。
竹田氏は興奮すると、ネタなのか
こういう極論を口にする悪い癖があるようだ。


少し話が逸れるが、
ツンドラ地帯には多量のメタンガスが埋まっているそうだ。
メタンは二酸化炭素の25倍の温室効果があるので、
永久凍土が解け、メタンが大量に大気中に放出されると、
地球温暖化は加速されるかもしれない

しかし、この地域にメタンガスが大量にあるということは、
大昔は高密度に動植物が生息していたことになるだろう。
温暖化が進むということは、
そういう時代に戻るだけということになるかも知れない。

竹田氏のいうような全部農地になることはなくても、
豊かな森林地帯として復活?する可能性はある。
だから、温暖化が進んでもよい、と、
竹田氏は言いたかったのだろうか。


ちょっと話題が逸れた。
脱線ついてにさらにもうひとつ。

ここ数千年を振り返ると、
寒冷期
(小氷期というべきか)
温暖期が繰り返されていた


ごくごく大雑把にいえば、
縄文時代は温暖期
縄文時代の終わり頃から弥生時代頃までは寒冷期
古墳時代は概ね温暖期
古墳時代の終わり頃から飛鳥時代までは寒冷期
奈良・平安・鎌倉・室町初期は温暖期
室町中期から昭和初期まで寒冷期
そして今は、寒冷期から温暖期への移行期か?

これらの温暖期に何が起きていたか。

縄文時代、関東平野のかなりの部分は海だった。
縄文海進といわれ、貝塚で証明されている。

新潟平野の調査によると、
奈良、平安時代の遺跡数は急増するらしいが、
温暖期真っ盛りの平安末期から鎌倉時代にかけて、
遺跡はまったくの空白となる。
寒冷化した室町時代になると、
再び平野の遺跡数は増加するのだそうだ。
おそらく、温暖期に海進があったのだろう

人間の多くは、特に国土の狭い日本では、
その多くが平野部に住んでいる。
もし温暖化で海進が進むなら
日本は大きなダメージを受けるに違いない。
移住や再開発などを考えれば、
政治・経済面でも温暖化のスピードを抑え、
じっくりと気候変動に適応してく必要があるだろう。
極端気象を抑える意味でも必要だろう。


地球温暖化が、人為起源であろうと、
そうではなく、自然の気候変動によるものであろうと、
これを止める、いや遅らせる努力は必要ではないだろうか。

その方法としては、
大気中の二酸化炭素濃度を下げることと、
アルベト(太陽エネルギーの反射能)を上げること
くらいしか私には思いつかない。
今後の新しい知恵と工夫に期待したい。


最後は番組とあまり関係のない話になってしまった。
殆ど生産性のない記事になってしまったことを
深くお詫び申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月10日 (金)

「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その4)

引き続き、竹田恒泰氏の発言から


地球上で一番二酸化炭素を出しているのが植物
二番目が海です。
そして全地球の中で人間が出している二酸化炭素の総量は
全体の3%なんです。
これを0にしたって変わらんでしょう、そんなもの。」

えっ、“排出”の一番が植物?
光合成で二酸化炭素を“吸収”し、酸素を排出する植物が??
竹田氏の何かの勘違いだろうか。
それとも、私の知識が欠けているのか
よくわからないので、ここは氏の発言を示しておくに留め、
お詳しい方からの助言を待ちたいと思う。


海からの排出量が人間より圧倒的に多いのはそのとおり。
だが同時に、海の吸収量も非常に大きい
問題にすべきは総排出量ではなく、
総吸収量との差、すなわち収支である。

もし、海からの排出量と吸収量が同じなら、
そのそれぞれがどれだけ大きくても、
海の大気内の二酸化炭素量の変化に対する寄与は
ゼロと考えなくてはならない。
実際には、海の二酸化炭素の吸収・排出量は、
いずれも大気中の二酸化炭素量に応じて変化し、
バランスを保つバッファー(調整機能)になっている。
このバッファーの大きさに対して、
人間の排出量がどうなのか、
調整機能の限界を超えていないのか
が真の問題だろう。

整理すると、竹田氏のいう、総排出量には殆ど意味はなく
収支のバランスやバッファーの大きさが問題なのである。
調整機能の限界を超えてしまってバランスが崩れ、
大気中の二酸化炭素濃度が増える方向に向かっているのなら、
そのバランスを崩している原因が何なのかが問題となる。

それが人為的な原因かどうかは私にも判断できないし、
誰にもわからないし、おそらく結論も出ないだろう。
蓬莱氏の言うとおり、
状況証拠としては人為原因の可能性が高いとは思うが、
結論の出ないことを議論しても時間の無駄というものだろう。

二酸化炭素濃度の上昇原因が人間にあろうとなかろうと、
二酸化炭素濃度が上昇しつつあることは観測上の事実で、
その温室効果温室効果自体は実験で証明されている)により
地球温暖化が進んでいるとするなら、
人間がそれを減らす努力をしても、
いや、した方がいいのではないだろうか。
それが有効か無駄かは、やってみなくてはわからない。


脇道に逸れるが、
二酸化炭素濃度の上昇によって地球温暖化が進んでいる」のか、
逆に「地球温暖化によって二酸化炭素濃度が上昇している」のか、
という論争もある。
私に言わせれば鶏と卵の関係であって、殆ど意味のない議論だ。
この負?のスパイラルを止める、或いは進行スピードを緩めるために、
人間が排出する二酸化炭素量を減らしてみることは、
試みる価値がある
のではなかろうか。


(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 9日 (木)

「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その3)

続いて、竹田恒泰氏の発言から


偏西風の蛇行が大きくなるのと極端(気象)になるのと、
(地球)温暖化は関係ない

しかも温暖化なんか(たった)100年で0.7℃でしょ。」

私は竹田氏が嫌いではないので、あまり言いたくはないが、
偏西風蛇行の原因を理解していないようだ。
偏西風の蛇行が大きくなったり、頻繁になったりする理由は
地球温暖化で説明できる


この仕組みについても、このブログの別記事「地球温暖化考
https://soranbe.air-nifty.com/blog/2017/12/index.html
に書いているので、ご参照願いたい。

このことからもわかるとおり、地球温暖化とは、
地球全体の気温が一様に上がるという意味ではない
局地的高温も低温も増えることになるが、
全体の“平均”が上がることになり、
そのことが「地球温暖化」と表現されている。


また、竹田氏は、0.7℃を小さいものと評価しているが、
地球全体の気温を
平均で0.7℃上げるエネルギー量がどれほど大きいものか

考えていないのだろうか。

気象庁の「気温の平年並みの範囲(平年並みの上限と下限の差)」
を見てみると、
例えば夏(6~8月)の場合、最も幅の広い北日本でも
丁度0.7℃しかない。

3か月の平均気温が、
平年並みの上限より高ければ暑夏、
下限より低ければ冷夏と呼ばれることになるが、
平均で0.7℃とは、
暑夏と冷夏の差ほど大きな差
なのである。
いってみれば、現在の平年並みの範囲は、
100年前の暑夏の範囲にすっぽり入っているのである。


百歩譲って、0.7℃が小さい温度差だとしても、
この0.7℃の間に、何らかの閾値が入っていたら大きな変化が起こる。

例えば、水にとって、
20.0℃と20.7℃の差は小さくても
-0.3℃と0.4℃の差は大きい
言うまでもなかろうが、水と氷の相転移が起こるからだ。

例えば、この0.7℃の間に
動植物や細菌等の死滅の限界温度が入っていれば、
今は熱帯地方でしか生きられない細菌や害虫などが、
日本など、より低緯度で生存できるようになるかも知れない

0.7℃は小さい値だから問題ない、とはいえないだろう。


0.7℃の上昇は、過去100年での上昇幅だが、
この上昇が、もしもう100続けば1.4℃の上昇となる。
千歩譲って0.7℃が小さい温度差だとしても、
このペースの上昇がいつまで続いて、
結果として何度上昇して、
その影響で何が起こるかが問題なのであり、
0.7℃という数字は深い意味を持たない。

地球温暖化(というより気候変動)は、
自然環境や、人間の生活環境に
(細菌の例のように)大きな影響を与える可能性があるのだが、
0.7℃の上昇が大きいか小さいかではなく、
それによって
何が起こるのか、起こらないかの研究が重要だろう。
そして、もはや研究で済む時期は過ぎており、
対策が必要なのではないか、と私は思うのである。

(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 8日 (水)

「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その2)

今回は蓬莱大介氏(気象予報士)の発言(説明)から


蓬莱氏の説明をそのまま全て書くと長くなるので要約すると、
極端気象の振り幅が大きくなり、頻度が上がる原因として
「ヒートアイランド現象と地球温暖化が合わさったことがある」
といった説明がされた。

ちょっと拡大解釈が過ぎる。
その説明は、都市部の異常高温の説明にはなっても
大雪や低温も含めた振り幅の説明にはならない

ヒートアイランドは、都市部の局地的な現象であって、
都市部の局地的な気象現象を説明することはできても

偏西風の蛇行が大きくなる理由や、
広範な線状降水帯、大雪等、広範な現象の原因ではない



空間的、時間的スケールが全く異なるものを、
合わせて説明に使うことにそもそも無理がある


特に、スケールの小さい現象が、
よりスケールの大きい現象の原因である、
という説明は全く不適当
である。
また、スケールの大きい現象は、
よりスケールの小さい現象が起こる環境要因にはなり得ても、
個別の小さい現象の原因にはなり得ない


このことは、このブログの別記事「地球温暖化考」
https://soranbe.air-nifty.com/blog/2017/12/index.html
に書いているので、ご参照いただければありがたい。

そして残念なことに、いろいろな気象現象の説明をするにあたり、
このスケールの概念を念頭に置いた説明をする専門家を
あまり見たことがない。
というより、スケールを無視した無理な説明を見ることが
圧倒的に多い。


なお、蓬莱氏を擁護するとすれば、
ヒートアイランドを起こしている人間の行動(CO2排出等)が、
地球温暖化を促進する一要因となっている“可能性”
否定できないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 7日 (火)

「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その1)

8月5日放送の、
そこまで言って委員会NP
 今そこにある「異常気象」徹底究明スペシャル!
を見た。

仕事柄、関心の高い内容であり、
いつもよりしっかり見たが、
「ちょっと待ったぁ!」という内容が
少なからずあったので、
それらについて思ったことを書いておきたい。


最初は辛坊治郎氏の発言から

進行役からの話題提供として、わかって言っているのだとは思うが、

『淀川が氾濫したら5m水没します』って、
よくビラが回ってくるんだけど、
淀川(は)氾濫しねぇべ、って思うよね普通

「どうしても逃げないと死ぬぞって、ちゃんと言ってくれよ


こういった考え方や意識が防災の妨げというか、
被害拡大の最も大きな理由の一つだと思う。
そこを掘り下げないで次の話題に行っちゃっては、
この発言はかえってマイナスにならないか。
まあ、この回のテーマ(異常気象)とは少しずれるので、
議論に踏み込めなかったのかも知れないが、
だとすれば言わない方がよかったのではなかろうか。
この発言を「そうだそうだ」と思う視聴者が増えると、
将来の被災者を増やすことになりかねない


ここは(この川は、この堤防は、我が家は)大丈夫、
といった意識が避難を躊躇させ、
あるいは不必要という判断につながり、
結果逃げ遅れることになる。

誰かからの「逃げろ」という指示を待つような、
命を他人に任せるような意識の人は、
真っ先に命を失うと思うので、
そういった住民の意識改革こそ真っ先にすべきだろう。


仮に、いつ何ミリの雨が降るかを1㎡毎の区域で100%当てるような
完璧な予報ができたとしても、
堤防のどこが、いつ、どの程度の規模で決壊するかという予想は
絶対に不可能
だし、
避難指示、避難勧告、特別警報等を、
どんな気象・地震・津波・災害等の状況下でも、
地域にいる人全員に確実に伝える方法などあり得ない



防災では、確実な情報を待つのはいいことではない
混乱した状況では、情報も混乱し、遅れるものだ。
本当に自分の命や財産を守りたければ、
もしもこうだったら、もしもああなったら、
と考え、“念のため”の行動を早めに取るべきだろう。

避難指示が遅いとか、ダムの放流の仕方がおかしいとか、
行政を責めるのは簡単だ。
当然、間違った行政は改めなければならないし、
非効率な行政は見直さなければならないが、
どんなに行政を改革しても、
市民の意識改革なしには高い防災効果は得られないだろう。
これらは防災の両輪だと思う。


いずれこういったことも番組のテーマにして欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月23日 (月)

特別警報、避難指示等、防災ソフトに想う

1か月も間隔が空いてしまった。
西日本を中心に起こってしまった大水害に際して、
感じたことをとりとめもなく書いてみたい。


まずは、犠牲となってしまった方々に哀悼の意を表し、
被災された皆様にお見舞い申し上げ、
復旧、復興に携わられている方々皆様に
敬意を表します。


ちょっと寄り道。
数年前の話だが、
とある報道機関のトップの立場にある方が、
とある全国放送のラジオコメンテーターとして、
「50年に1回の特別警報が年に3回も出るのは基準がおかしい」
と言っていた。
いや、これは全くおかかしくない。
当時、特別警報の区割りは全国50数区域で、
かつ、大雨、暴風など、事実上5種類の特別警報がある。
単純計算でも、
全国で年間5回程度発表される頻度となる。
単純計算とは、
サイコロの出た目が次の出目に影響しないような、
「事象が独立している場合」という意味。
気象現象の場合、
どこかで特別警報が出るような状況ならば、
周囲も似た状況である可能性が高く、
同時に数か所で特別警報が出てもおかしくない

この意味でも、年に3回発表されたところで、
何もおかしくはない。
報道トップでもこのような誤解をしているのだから、
一般市民においておや、である。

現在では、特別警報は市町村別に発表できるようになり、
「府県程度の広がりをもつ」という条件が事実上なくなり、
当然発表回数はもっと増えることになる。


さて、今回の広範な豪雨に伴い、
複数の府県に特別警報が発表された。
特別警報が発表されるときは、
50年に1度程度のかなり異常な状況であり、
直ちに命を守る行動に出なくてはならない
しかし、特別警報が出ていないからといって安心ではない
警報が出る段階で、重大な災害が起こる可能性はあるのだ。
なぜなら、そもそも警報とは、
重大な災害が発生する恐れがある旨を
警告するために発表するもの
だからだ。
国民の何%がこの意味を知っているだろうか。


ところで、特別警報が出た時に、
或いは避難勧告、避難指示が出た時に
どうしたらいいかわからない
、という声をよく聞く

誠に残念な話だが、
こういった人が減らないと、
どんなに防災のハードやソフトが整備されても
気象災害による命の犠牲は減らないだろう。

現実問題、取るべき行動は個別に、
また、状況によって異なるから難しい。
特別警報が出たからといって、
後述するように、当該地域にいる人全てが
何らかの行動をとらなくてはいけないわけではない。

個人の防災行動には準備が必要である。
よく「避難場所を確認しておけ」といわれる。
もちろん確認して覚えておくことは必要だが、
その避難場所は唯一絶対ではない
地震には強いが洪水には弱い避難施設があったり、
洪水(浸水)の心配はないが、
土砂災害の恐れがある施設もあるだろう。

災害の種類によっても避難場所は異なる
し、
元気な人や、体が不自由な人や病人など、
その人の状況によっても異なる
だろう。
避難経路も一通りではない
し、
状況によっては使えない道もあるだろう。
自宅内で上の階に避難、ということもあり得る


また、同じ人でも、自宅、会社、出かけ先等、
居場所によっても当然避難先は異なってくる
災害時の夜の外の移動は危険も多い。
時と場合によって正解は変わってしまう
のだ。

例えば、場所に関して言えば、
だだっ広い平野部で、傾斜地がないような場所では
土砂災害は起きようがなく、
当然、その種の特別警報がでても避難する必要はない。
しかし、平野部であっても、河川が近くにあれば、
浸水等の災害の恐れがあり、
その種の特別警報、いや警報が発表された段階で
避難を検討する必要がある。
前もって、
自宅などが、どの種の災害に対して危険なのか
その危険度はどの程度なのか
事前に
調べておくことが肝要
なのだ。

このように、場所、個人の状況、家族構成等々により、
適切な避難場所、避難のタイミングなどは異なる。

だから、誰かの指示を待つのではなく
自分で
調べ、考え、備え、判断し、行動しなくてはならない。
個別に異なることは誰も教えてはくれないのだ。

どんなに本や、インターネットや、セミナー等で学んでも、
それらは一般論に過ぎず、
個別の事情など考慮されているはずがない。

避難指示が出るのが遅かったとか、
まだ特別警報が出ていなかった、
ダムの管理がおかしいなど、
他人(ひと)に責任を押し付けるような人
や、
他人発信の情報を待っているような人
犠牲になりやすい
公的機関などからの情報を漫然と待つのではなく、
自ら
危険に晒されない範囲で情報を集め
状況に応じた判断をし、行動をすべきである。

これも一種の“ソフト”に入るかも知れないが、
こういった市民の意識改革や、そのための啓蒙も、
防災ハード、ソフトの整備に加えなくてはならないと思う。

避難場所を教えて、では困る

その日その時によって正解は異なるのだから。
自分で(特に自宅や会社からの)
避難場所や経路を予め調べ、
いろいろなケースを想定して必要な準備をしておく。
そして、不幸にして被災しそうになったら、
或いは被災してしまったら、
自ら考え、判断し、行動しなくてはならない。
そして、判断を誤らないように
必要最小限の知識を普段から身に着けるよう
努力する人こそが自分や他人の身を守れることだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

梅雨のはなし

「東北北部も梅雨入りしたとみられる」との発表があった。

ところで梅雨とは何だろうか。

梅雨とは、うきうきしない“雨季”である。
日本は梅雨どき以外も結構な雨が降るので、
雨季と言われてもピンとこないが、
平年値でグラフを作ってみると
明らかに前後の時期より雨は多いし、
日照時間は少ない
しかし、毎日雨が降るわけではない。
他の時期より“比較的”に多いだけだ。

北海道では梅雨の入り、明けが発表されない。
蝦夷梅雨という言葉があるように、
北海道にも梅雨っぽい天候がないわけではないが、
梅雨どきと、その前後の時期との雨量の差が
他の地域ほど顕著ではない
からだ。


梅雨入り、梅雨明けは、
一つの日だけが発表されているが、
気象庁のWEBページには
<梅雨は季節現象であり、その入り明けは、
 平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
 ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日
 示しています。>
とあり、明確な境目の日ではない。

「梅雨入りしたのに、雨降らないね」
といった話をよく聞く。
(今年ではなく、例年のこと。)
天気は変化するものだ。
風も気温も一定ではなく、
天気も晴れたり曇ったり雨だったり。
それは梅雨どきといえども同じこと。
梅雨どきでも晴れる日はあるし、
晴れが数日続くことだってある。
気象は、変化が当たり前なので、
梅雨入りしたからといって
雨が降らない日があっても何もおかしくない。


ところで、事典などを見ると、
梅雨前線小笠原気団とオホーツク海気団の間にできる」
といった説明が殆どだ。
間違いではないが片手落ちだと私は思う。
オホーツク海気団は、
流石に西日本以西には勢力が及ばないので、
西日本以西の梅雨前線の説明としては不十分だろう。
小笠原気団と長江気団の間」を補うべきだと考える。

このため、梅雨前線は、
東日本・北日本と、西日本以西では性質が違う。
東日本・北日本では、
前線の南北とも湿っているが気温差が大きい

西日本以西では、
前線の南北の気温差は小さいが、
水蒸気量が大きく異なる


実はこのことを天気図から読み取る問題が、
気象予報士試験(実技)に何度か出題されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧