「異常気象」徹底究明、ちょっと待った(その1)
8月5日放送の、
<そこまで言って委員会NP
今そこにある「異常気象」徹底究明スペシャル!>
を見た。
仕事柄、関心の高い内容であり、
いつもよりしっかり見たが、
「ちょっと待ったぁ!」という内容が
少なからずあったので、
それらについて思ったことを書いておきたい。
最初は辛坊治郎氏の発言から
進行役からの話題提供として、わかって言っているのだとは思うが、
「『淀川が氾濫したら5m水没します』って、
よくビラが回ってくるんだけど、
淀川(は)氾濫しねぇべ、って思うよね普通」
「どうしても逃げないと死ぬぞって、ちゃんと言ってくれよ」
こういった考え方や意識が防災の妨げというか、
被害拡大の最も大きな理由の一つだと思う。
そこを掘り下げないで次の話題に行っちゃっては、
この発言はかえってマイナスにならないか。
まあ、この回のテーマ(異常気象)とは少しずれるので、
議論に踏み込めなかったのかも知れないが、
だとすれば言わない方がよかったのではなかろうか。
この発言を「そうだそうだ」と思う視聴者が増えると、
将来の被災者を増やすことになりかねない。
ここは(この川は、この堤防は、我が家は)大丈夫、
といった意識が避難を躊躇させ、
あるいは不必要という判断につながり、
結果逃げ遅れることになる。
誰かからの「逃げろ」という指示を待つような、
命を他人に任せるような意識の人は、
真っ先に命を失うと思うので、
そういった住民の意識改革こそ真っ先にすべきだろう。
仮に、いつ何ミリの雨が降るかを1㎡毎の区域で100%当てるような
完璧な予報ができたとしても、
堤防のどこが、いつ、どの程度の規模で決壊するかという予想は
絶対に不可能だし、
避難指示、避難勧告、特別警報等を、
どんな気象・地震・津波・災害等の状況下でも、
地域にいる人全員に確実に伝える方法などあり得ない。
防災では、確実な情報を待つのはいいことではない。
混乱した状況では、情報も混乱し、遅れるものだ。
本当に自分の命や財産を守りたければ、
もしもこうだったら、もしもああなったら、
と考え、“念のため”の行動を早めに取るべきだろう。
避難指示が遅いとか、ダムの放流の仕方がおかしいとか、
行政を責めるのは簡単だ。
当然、間違った行政は改めなければならないし、
非効率な行政は見直さなければならないが、
どんなに行政を改革しても、
市民の意識改革なしには高い防災効果は得られないだろう。
これらは防災の両輪だと思う。
いずれこういったことも番組のテーマにして欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)