« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の記事

2017年12月20日 (水)

地球温暖化考(その3)

私は地球温暖化は進んでいると思っているが、
いや進んでいない、或いは逆に寒冷化している、
と主張している人たちもいる。


寒冷化を主張する人たちの説明を聞いていると、
ここ10年くらいの気温の変化が上昇傾向にないとか、
太陽黒点の数が少なく
過去の寒かった時代に似ている、
というものが多い。

しかし、これらの論法には大きな欠陥がある。
高々ここ10年の状況を見ても、
それがこの先100年の傾向と同じである理由が
どこにもない
ことである。
過去100年の傾向を、
ここ10年の傾向で否定することはできない



地球温暖化を否定する別の論法は、
どこそこでは稀にみる寒波に襲われている
といった個々の現象を羅列するものだ。

どんなに事例を列挙しても、
それが証明にならない
ことは
数理論理学をちょっとでもかじった人にはわかることだ。


そもそも、地球温暖化とは気候変動のことである。
気候とはある程度の“広がりを持った地域”の、
“長期的”な“平均的気象状態”
であって、
平均したもののみが意味を持つ
局地的、あるいは短期的な事例は
気候に対しては意味を持たないのだ。

それに、局地的、短期的寒波は、
地球温暖化で説明できる。
局地的、短期的寒波の多くは、
偏西風の蛇行が原因
だ。
偏西風が大きく蛇行すれば、
低緯度地方の暖気がより沢山高緯度地方に運ばれ、
高緯度地方の寒気がより沢山低緯度地方に運ばれる

この寒気が運ばれた地域が寒波に襲われるわけだ。
そして、この偏西風の蛇行は、
地球温暖化が進めば激しくなる傾向がある。

偏西風の蛇行は、
低緯度と高緯度の温度差が大きくなったときに、
この温度差による不安定を解消しようとして起こる
自然界のメカニズムのひとつだ。
自然界は本当に上手くできている。

地球温暖化が進めば、
地球大気中の熱エネルギーは全体的に増加する。
したがって、輸送すべき熱量も増える。
より多くの熱量を運ぶためには、
偏西風の蛇行が大きくなって、
南北流が増える必要がある
のだ。

このメカニズムから考えると、
地球温暖化が進めば、
地球全体の平均気温が上がるだけではなく、
局地的、短期的熱波や寒波は、
これまで以上に厳しく
なり、
これまで起こらなかった激しい現象が増え、
いわゆる異常気象も増えると推論される。

やはり、地球温暖化は
可能な限り抑える努力をすべきだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月19日 (火)

地球温暖化考(その2)

地球温暖化気候が変わると、
ぱっと思いつくだけでも
洪水の増加
砂漠の増加
海面上昇
低地の水没
生態系の変化
伝染病の増加
ある種の生物の絶滅
農業・漁業・林業等への大きな影響
などが挙げられる。
人類への影響も小さくない。
雪かきしなくて良くなるからいい、
などとは言っていられない。


一方で、
地球は温暖化していないという専門家もいる。
これから寒冷化するという人さえいる。
地球は温暖化しているのかいないのか。

これを議論すること、
いや、議論は大いに結構だが、
短兵急に結論を出すことは、
社会的な意味はあっても
科学的な意味はあまりない気がする。
なぜなら、
これから100年200年経つまで
どちらが正しいのか確認できない
のだから。
気候とはそういうものだ。


地球温暖化が、
世界的に政治利用されている
のは確かだろう。
しかしそのことは、
地球が温暖化していない証拠にはならない。

地球温暖化しているいないにかかわらず、
その可能性があり、
その悪い影響が大きいのなら、
念のため対策することは必要だろう。

社会的には温暖化が進んでいるとしておきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

地球温暖化考(その1)

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象だけでなく、
地球温暖化に、
個別の異常気象や特異な気象現象の
原因を求めるケースも多く見受けられる。

これも少し違う。
地球温暖化とは気候の変化であり、
大きな“傾向”の変化である。

雨量が増える傾向にあれば大雨は増えるだろう。
地球温暖化は大雨が“増えること”の原因ではあっても、
個々の大雨の“原因”ではない。



そもそも、地球温暖化や、
エルニーニョ・ラニーニャ現象は、
日々の気象現象に比べて
時間スケールが非常に長く、
時間スケールの短い個々の特異な気象現象の
環境要因、あるいは誘因ではあり得ても、
発生原因ではあり得ない。


例えば、交通量の増加は、
交通事故が起こりやすくなる環境要因だが、
それ自体は個々の事故の原因ではなく、
信号無視やわき見運転などが直接原因である。
或いは、
交通事故の多い交差点やカーブがあるが、
その道路構造は、
事故の起こりやすい環境要因ではあっても、
やはり個々の事故の原因ではない。
これらと同じ理屈だ。


なので、大雨などについて「地球温暖化が原因ですか」
と聞かれて困ることがある。
特に番組内での質問では
無碍に否定するわけにもいかず、
専門家の矜持として肯定もできない。

例えば大雨の原因は、
前線通過だったり、暖湿気流の流入だったり様々だが、
地球温暖化は大雨の回数を増やす環境要因ではあっても
大雨の直接の原因ではないから。


これらは、気象の専門家や、
報道関係者に対する注文。
一般の方々から誤解を受けるような表現は
避けてほしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月13日 (水)

ラニーニャ現象発生

PCの故障等で、記事アップの間隔が大きく空いてしまった。


さて、気象庁の「エルニーニョ監視速報(No. 303)」で、
ラニーニャ現象が発生しているとみられる。」
と発表された。

ラニーニャ現象が起こると日本の冬は寒くなるといわれているが、
これはいつも必ずということではない
統計的に、そうなることが多いことが知られているだけである。
高い相関関係はあるが、因果関係で説明するのは問題がある。
即ち、「ラニーニャ現象が“原因で”、寒冬・厳冬になる」と考えるのは誤りである。
なぜなら、そうならないこともあるからだ。


大分前の話だが、民放の全国放送の番組で、
とある有名気象予報士が、
エルニーニョ現象やラニーニャ現象 を「異常気象」と言っていた。

「異常気象」という言葉があまりに安易に使われている気がする。
「異常気象」の気象庁での定義は、
(気温や降水量などについて)
ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節等)において
 30 年間に1 回以下の出現率で発生する現象

である。10年に1回程度の希な現象でも“異常気象”ではないのだ。

ちなみに、1981年~2010年の30年間に、
ラニーニャ現象は7回、
エルニーニョ現象も6回起きている。
異常でもなんでもない。
実は、
エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない期間の長さは、
発生している期間の合計より少し長い程度
でしかない。

また、エルニーニョ現象やラニーニャ現象を
「異常気象の原因」とする説明もよく見かける。
これにも問題がある。
個々の異常気象を起こりやすくする
“環境要因”ではあるかも知れないが、
“発生原因”ではない
もし“原因”であるなら、
エルニーニョ現象やラニーニャ現象が起こっているときには
頻繁に「異常気象」が起こるはずで、頻繁に起これば、
もはや「30年に1回以下」の定義に当てはまらなくなり、
「異常気象」ではなくなってしまう。

エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、
ペルー沖の一部海域の海水温が
一定以上高く、あるいは低くなる現象だ。
この地球上のごく一部の状態が、
いろいろな気象現象の“原因”だなんておかしな話だ。
気象現象はそんなに単純ではないし、
それだけ決まるはずがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »